2014年06月06日
言われないとわからない
先日、娘がお弁当の箸を保育園に忘れて帰ってきました。
次の日、私が別の箸を持たせようとすると、
娘が「お箸いらないよ!お箸がない人は給食の先生がくれるもん!」
と言いました。
私は、箸を忘れたら給食室の先生が箸をくれるかもしれないけど、
わざと箸を忘れることはよくないことだよ、
と話をしました。
小さい子どもは世の中の理屈を勝手に結び付けてるんだなぁ・・・
と日々思います。
言われたら、「あ、そうか」と思えるけど、
言われないとわからない。
私が支援している人達は、成人だけど、
「言われないとわからない」という人が多い。
それがいけないとかいうわけではなくて、
「誰もが知ってるだろう」と知らず知らずのうちに自分の中で常識になってることを
誰もが知ってるとは思わないようにしようと思うのでした

2012年07月05日
しばらく留守にします
あれこれと不定期につづってきたこのブログ。
出産のため、しばらくお休みすることにします。
復活、するのかしないのか・・・未定ですけど。
しばらくしたら復活するかも?しれません。
とりあえず、しばし就労支援からは離れます。
読んでくださっていた皆様、ありがとうございます!!
出産のため、しばらくお休みすることにします。
復活、するのかしないのか・・・未定ですけど。
しばらくしたら復活するかも?しれません。
とりあえず、しばし就労支援からは離れます。
読んでくださっていた皆様、ありがとうございます!!
2012年01月06日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
2012年が始まりました。
働いている利用者さんも、続々と仕事始めになっています。
訪問すると、
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
としっかり挨拶してくださる方もいて、
こちらも新しい年になったんだなぁ~としみじみと感じているところです。
今年も皆が安定して仕事を続けることができますように!!

2012年が始まりました。
働いている利用者さんも、続々と仕事始めになっています。
訪問すると、
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
としっかり挨拶してくださる方もいて、
こちらも新しい年になったんだなぁ~としみじみと感じているところです。
今年も皆が安定して仕事を続けることができますように!!
2011年07月27日
地デジ化
7月24日正午、地デジ化しましたね。
地デジ化の余波は、利用者さんたちにもあるようです。。。
イライラした様子が見られる方もいます。
地デジ化も変化の一つですもんね。
デジタルだのアナログだの、理解できないけど、
何かが変わったことに気づいて気になって仕方がないこともあるようです。
ある方は、職場の休憩室にあるテレビがアナログテレビで、
それが地デジ化するかどうかを気にされていました。
彼はいつも昼休みに決まった番組を見るのが習慣になっていました。
(番組そのものよりも、その合間に流れるCMを見るのが目的のようですが)
パートさんたちが違う番組にすると文句を言うこともあったので、
職場の方との話で、テレビの操作は彼の仕事として任されることとなりました。
職場の方が、テレビに「テレビ担当〇〇さん、よろしく!」
とも書いてくださって・・・ありがたいサポートです。
まあ、パートさんたちはもっぱら昼休みはトークに夢中だったりするので、
テレビのことを気にするのは彼くらいでしたから、
見れなくなっても仕方がないとは思っていました。
でも、見れなくなってもテレビは処分されずに置いたままになるかも・・・
との情報もあり、
彼としては、見れるのか、見れないのか、もさることながら、
見れないのにテレビが置いてあるかも?ということが気になったようでした。
しかも、職場の物品についての決定権は社長にあるので、
それがいつ変化するかもわからず、
周りのパートさんたちも私たちも、事前に彼に確実なことが伝えられない状況が続いていました。
結局、無事テレビにはチューナーが取り付けられ、
彼はこれまで通りテレビ担当であり続けられることになり、
支援者としても胸をなでおろしました。。。
総務省の人も、ここまで地デジ化を気にしている人たちがいることとか、
思ってもみないだろうな~~
地デジ化の余波は、利用者さんたちにもあるようです。。。

イライラした様子が見られる方もいます。
地デジ化も変化の一つですもんね。
デジタルだのアナログだの、理解できないけど、
何かが変わったことに気づいて気になって仕方がないこともあるようです。
ある方は、職場の休憩室にあるテレビがアナログテレビで、
それが地デジ化するかどうかを気にされていました。
彼はいつも昼休みに決まった番組を見るのが習慣になっていました。
(番組そのものよりも、その合間に流れるCMを見るのが目的のようですが)
パートさんたちが違う番組にすると文句を言うこともあったので、
職場の方との話で、テレビの操作は彼の仕事として任されることとなりました。
職場の方が、テレビに「テレビ担当〇〇さん、よろしく!」
とも書いてくださって・・・ありがたいサポートです。
まあ、パートさんたちはもっぱら昼休みはトークに夢中だったりするので、
テレビのことを気にするのは彼くらいでしたから、
見れなくなっても仕方がないとは思っていました。
でも、見れなくなってもテレビは処分されずに置いたままになるかも・・・
との情報もあり、
彼としては、見れるのか、見れないのか、もさることながら、
見れないのにテレビが置いてあるかも?ということが気になったようでした。
しかも、職場の物品についての決定権は社長にあるので、
それがいつ変化するかもわからず、
周りのパートさんたちも私たちも、事前に彼に確実なことが伝えられない状況が続いていました。
結局、無事テレビにはチューナーが取り付けられ、
彼はこれまで通りテレビ担当であり続けられることになり、
支援者としても胸をなでおろしました。。。
総務省の人も、ここまで地デジ化を気にしている人たちがいることとか、
思ってもみないだろうな~~

2011年07月01日
ふと思うこと
最近、子どものことや自分のことで病院に行くことが何度かあって、そこでよく思うんですが、お医者さんてにこやかなんですよね。
まぁ、仕事だから当たり前なんでしょうけど、毎日毎日たくさん患者さんがいて疲れてるだろうけど、1人ひとりににこやかに穏やかな調子で淡々と話されているところを見ると、すごいなぁ、見習わなくちゃなと思います。
お医者さんにとったら、私はたくさんの患者さんの1人に過ぎないけど、だからって適当にあしらわれたら信用できないですもんね。
自分達の日々の支援も同じだな〜と思います。
さて、今日から7月。
1年も半分が終わりました。早い…
そして来週は七夕。
子どもを預けている園から、願い事を書いてきてくださいと短冊を二枚渡されました。
もちろん子どもの願い事。
まだ喋れない子どもに尋ねても返事はないし。う〜ん、なんて書こう( ´△`)
まぁ、仕事だから当たり前なんでしょうけど、毎日毎日たくさん患者さんがいて疲れてるだろうけど、1人ひとりににこやかに穏やかな調子で淡々と話されているところを見ると、すごいなぁ、見習わなくちゃなと思います。
お医者さんにとったら、私はたくさんの患者さんの1人に過ぎないけど、だからって適当にあしらわれたら信用できないですもんね。
自分達の日々の支援も同じだな〜と思います。
さて、今日から7月。
1年も半分が終わりました。早い…
そして来週は七夕。
子どもを預けている園から、願い事を書いてきてくださいと短冊を二枚渡されました。
もちろん子どもの願い事。
まだ喋れない子どもに尋ねても返事はないし。う〜ん、なんて書こう( ´△`)
2011年05月27日
テレビの話
まあどうでもいい話なんですが・・・
数日前、世界仰天ニュースだったかな?テレビで発達障害が取り上げられていたようです。
私は子どもを寝かしつけていたので最後をちらっとしか見れなかったんですけど、
旦那さんが見ていたらしく、私が子どもを寝かせてからリビングに行くと、
「発達障害のことテレビでやってるよ」
と言ってきました。
で、私が見ていない場面のことをあれこれ説明してくれました。
発達障害っていろいろあるんだって、とか。
私が知ってることが多かったけど(仕事だし)、
「知ってる」とは言えず(せっかく厚意で教えてくれてるんだろうし)、
「そうなんだ~」みたいな反応をする私・・・。
私の家族は私以外障害のある方に関わる仕事はしていないんですが、
私がこういう仕事をしていることで、
ちょっと意識してテレビを見たり、知識を得ようとしてくれることがあると、
なんだか嬉しい気持ちになります
職場でも同じです。
ある利用者さんが働いている職場とかで、
「テレビで同じような障害のある人のこと見たよ。」
とか言われることがたまにあって、
そういう時も嬉しくなります。
まあ私の周りの世界なんて、ほんとに小さな小さなものなんですが、
そんな小さな世界でも、ジワリジワリと障害のある方への認識が広まればいいのにな~と思います。
そしたらどこかの職場で働いている、障害のある人が、ちょっと働きやすくなったりしないのか~なんて
楽観的に考えたりもします
数日前、世界仰天ニュースだったかな?テレビで発達障害が取り上げられていたようです。
私は子どもを寝かしつけていたので最後をちらっとしか見れなかったんですけど、
旦那さんが見ていたらしく、私が子どもを寝かせてからリビングに行くと、
「発達障害のことテレビでやってるよ」
と言ってきました。
で、私が見ていない場面のことをあれこれ説明してくれました。
発達障害っていろいろあるんだって、とか。
私が知ってることが多かったけど(仕事だし)、
「知ってる」とは言えず(せっかく厚意で教えてくれてるんだろうし)、
「そうなんだ~」みたいな反応をする私・・・。
私の家族は私以外障害のある方に関わる仕事はしていないんですが、
私がこういう仕事をしていることで、
ちょっと意識してテレビを見たり、知識を得ようとしてくれることがあると、
なんだか嬉しい気持ちになります

職場でも同じです。
ある利用者さんが働いている職場とかで、
「テレビで同じような障害のある人のこと見たよ。」
とか言われることがたまにあって、
そういう時も嬉しくなります。
まあ私の周りの世界なんて、ほんとに小さな小さなものなんですが、
そんな小さな世界でも、ジワリジワリと障害のある方への認識が広まればいいのにな~と思います。
そしたらどこかの職場で働いている、障害のある人が、ちょっと働きやすくなったりしないのか~なんて
楽観的に考えたりもします

2010年09月08日
お久しぶりです
ご無沙汰していました。
ご無沙汰している間に、私は出産をし、今は子育て真っ最中です
また就労支援の場に戻ってきたので、少しずつ、このブログも復活させたいなと思います。
(どれだけの人が見ていらっしゃるかがわかりませんが・・・)
復帰してみると、去年はまだ訓練をしていた利用者さんが、就職していたり、
また新しい利用者さんがいたりして、変化を感じています。
今日はある方の就労先に行ってきました
農家での仕事で、外で作業を行うため、今の時期は大変そうですが、
今日は台風の影響からか涼しくて作業がしやすそうでした。
それでも汗をかきかき黙々と作業してましたが・・・
一年ぶりでしたが、ちゃんと覚えてくれてました。
(中には忘れている人もいましたが・・・
)
私も初心に返ってお仕事のサポートをやっていきたいと思います。
<1号
>
ご無沙汰している間に、私は出産をし、今は子育て真っ最中です

また就労支援の場に戻ってきたので、少しずつ、このブログも復活させたいなと思います。
(どれだけの人が見ていらっしゃるかがわかりませんが・・・)
復帰してみると、去年はまだ訓練をしていた利用者さんが、就職していたり、
また新しい利用者さんがいたりして、変化を感じています。
今日はある方の就労先に行ってきました

農家での仕事で、外で作業を行うため、今の時期は大変そうですが、
今日は台風の影響からか涼しくて作業がしやすそうでした。
それでも汗をかきかき黙々と作業してましたが・・・
一年ぶりでしたが、ちゃんと覚えてくれてました。
(中には忘れている人もいましたが・・・

私も初心に返ってお仕事のサポートをやっていきたいと思います。
<1号

2009年03月26日
3月ももうすぐ終わり・・・
3月ももうすぐ終わりです。
なんだかんだで花見にも行かないままに
お花見シーズンが終わりそうです。
昨日、利用者の方と一緒に実習先に挨拶に行きました。
今日は1日実習です。
昨日の彼はすごくにこやかで、嬉しそうで・・・
あまり、やる気が表に出ない方なんですけど、
昨日はやる気がみなぎってるように見えました
やっぱり、実習に出ると
「就職に一歩近づいた!!」っていう
実感がわくんだろうな~と思います。
挨拶に行った帰り、県庁付近では桜も満開に近くて
あ~なんか春だな~としみじみ・・・
明日は4月から就職予定の方の職場での顔合わせに同席させて
もらうことになりました。
そのあとは、先日書いていたのとは別の旅館で見学です。
先日の温泉旅館と職種は似てると思いますが、
場所が違うので、きっと雰囲気も違うはず。
楽しみです
みんながそれぞれの道に向けて進むことのお手伝いが
できることは、嬉しいな~とまたしみじみ
ところで、このブログも、半年くらいは続けてきましたが、
いつも誰か見てるのかな~と疑問に思います。
まぁ誰が見てるでもなくても、
書くことは自分にとってもいいことだと思いますが。
でも、時々、いろんな人が実は見ているらしいと聞くと、
あ~よかったな~と思います
ありがとうございます。
4月からもぼちぼちだとは思いますが、
お仕事サポート隊の仕事などなど、
書いていこうと思います
<1号
>
なんだかんだで花見にも行かないままに
お花見シーズンが終わりそうです。
昨日、利用者の方と一緒に実習先に挨拶に行きました。
今日は1日実習です。
昨日の彼はすごくにこやかで、嬉しそうで・・・

あまり、やる気が表に出ない方なんですけど、
昨日はやる気がみなぎってるように見えました

やっぱり、実習に出ると
「就職に一歩近づいた!!」っていう
実感がわくんだろうな~と思います。
挨拶に行った帰り、県庁付近では桜も満開に近くて
あ~なんか春だな~としみじみ・・・

明日は4月から就職予定の方の職場での顔合わせに同席させて
もらうことになりました。
そのあとは、先日書いていたのとは別の旅館で見学です。
先日の温泉旅館と職種は似てると思いますが、
場所が違うので、きっと雰囲気も違うはず。
楽しみです

みんながそれぞれの道に向けて進むことのお手伝いが
できることは、嬉しいな~とまたしみじみ

ところで、このブログも、半年くらいは続けてきましたが、
いつも誰か見てるのかな~と疑問に思います。
まぁ誰が見てるでもなくても、
書くことは自分にとってもいいことだと思いますが。
でも、時々、いろんな人が実は見ているらしいと聞くと、
あ~よかったな~と思います

4月からもぼちぼちだとは思いますが、
お仕事サポート隊の仕事などなど、
書いていこうと思います

<1号

2008年11月19日
雪
寒くなりましたね。
さきほど、雪も降ってきたようです
今朝は、暖房を入れてしまいました・・・
(なんか負けた気がするので、暖房入れるのあまり好きではないんですが)
出勤途中
、ふと
「そういえば、エアコン消してきたっけ・・・????」
と思いました。
電気は消した。テレビも消した。
でも、エアコンを消した記憶はない・・・。
(-_-;ウーン
ここまで来て帰るのはめんどくさい。
でも、今日はちょっと早めに家を出たので、遅刻はしない。
夜までもしつけっぱなしだったら電気代・・・高いのかな?でも、帰るのめんどくさい。
でも、もしかして旦那さんが先に家に帰って、エアコンついてたら、
きっと注意される。。。
(-_-;ウーン
戻ろう

あ~あ~朝から時間の無駄だなぁ~
と思いながら家に向かっていると、
虹・・・


しかも、根元まで見えました。
普通に職場に向かってたら逆方向だったから見えてなかったなぁ~
と思うと、得した気分になりました
大げさな話ですが、
回り道と思っても、意外と悪いことばっかりじゃなくって、
いいこともあるものですね
(実は今日はテレビの占いによると運勢が一位だったんです)
就労支援も、そういうことならいいのにな~と考えを膨らませてみました。
<1号
>
さきほど、雪も降ってきたようです

今朝は、暖房を入れてしまいました・・・
(なんか負けた気がするので、暖房入れるのあまり好きではないんですが)
出勤途中

「そういえば、エアコン消してきたっけ・・・????」
と思いました。
電気は消した。テレビも消した。
でも、エアコンを消した記憶はない・・・。
(-_-;ウーン
ここまで来て帰るのはめんどくさい。
でも、今日はちょっと早めに家を出たので、遅刻はしない。
夜までもしつけっぱなしだったら電気代・・・高いのかな?でも、帰るのめんどくさい。
でも、もしかして旦那さんが先に家に帰って、エアコンついてたら、
きっと注意される。。。
(-_-;ウーン
戻ろう


あ~あ~朝から時間の無駄だなぁ~
と思いながら家に向かっていると、
虹・・・



しかも、根元まで見えました。
普通に職場に向かってたら逆方向だったから見えてなかったなぁ~
と思うと、得した気分になりました

大げさな話ですが、
回り道と思っても、意外と悪いことばっかりじゃなくって、
いいこともあるものですね

就労支援も、そういうことならいいのにな~と考えを膨らませてみました。
<1号
