2008年10月31日
スーパーの実習
今、ひとりの利用者の方がスーパーで実習をしています。
バックヤードで精肉のパック詰めや仕分けなどをするのが主な仕事です。
今日は朝から様子を見に行かせてもらいましたが、
いつもとは違った利用者さんの姿を見ることができました
普段の事業所内での活動ではなかなか経験することのできなかった作業も経験して、
本人もいきいきとして見えました

もちろん、うまくいくことばかりではなく、
困ってしまうこともあるんですが、それでも「自分は働いてる!!」
っていう気持ちが本人を頑張らせているんだろうな~と思いました。
仕事の指導は職場の方がプロなので、
本人への指導は職場の方にお任せすることが多いですが、
担当者は職場との打ち合わせなどの事前準備から始まって、
実習が始まってからも作業内容や本人への指導のしかたの
調整などなど・・・直接手取り足取りの指導をしなくても、いろいろなサポートをしています。
一週間の実習で、彼がだいぶ自立的に仕事ができるようになったのも
本人の努力はもちろんですが、こうした陰ながらのジョブコーチのフォローや
職場の方の理解によるところもあります。
余談ですが、今日はベーコンのパック詰めを見てましたが、
ベーコンも脂身の部分が見えない方が消費者は買ってくれるそうで、
ベーコンの向きにも注意してパック詰めされてました。
(ベーコンの向きなんて、よくわからないものもあって結構難しそうでした・・・)
確かに、自分がベーコンを買う時も、脂身が少なそうなのを選んでます
私たちの知らないところで、企業の方もいろいろと工夫されてるんだな~と思いました。
<1号
>
バックヤードで精肉のパック詰めや仕分けなどをするのが主な仕事です。
今日は朝から様子を見に行かせてもらいましたが、
いつもとは違った利用者さんの姿を見ることができました

普段の事業所内での活動ではなかなか経験することのできなかった作業も経験して、
本人もいきいきとして見えました


もちろん、うまくいくことばかりではなく、
困ってしまうこともあるんですが、それでも「自分は働いてる!!」
っていう気持ちが本人を頑張らせているんだろうな~と思いました。
仕事の指導は職場の方がプロなので、
本人への指導は職場の方にお任せすることが多いですが、
担当者は職場との打ち合わせなどの事前準備から始まって、
実習が始まってからも作業内容や本人への指導のしかたの
調整などなど・・・直接手取り足取りの指導をしなくても、いろいろなサポートをしています。
一週間の実習で、彼がだいぶ自立的に仕事ができるようになったのも
本人の努力はもちろんですが、こうした陰ながらのジョブコーチのフォローや
職場の方の理解によるところもあります。
余談ですが、今日はベーコンのパック詰めを見てましたが、
ベーコンも脂身の部分が見えない方が消費者は買ってくれるそうで、
ベーコンの向きにも注意してパック詰めされてました。
(ベーコンの向きなんて、よくわからないものもあって結構難しそうでした・・・)
確かに、自分がベーコンを買う時も、脂身が少なそうなのを選んでます

私たちの知らないところで、企業の方もいろいろと工夫されてるんだな~と思いました。
<1号

2008年10月28日
職場訪問しました!
今日は、とある工場へ訪問してきました
この工場は、いろいろな金属の部品のプレスや洗浄、梱包などを行っているところでした。
求人票に書かれているだけの作業内容では、いまいち仕事のイメージがつかなかったので
ハローワークの方に連絡をとってもらい、見学できることになりました。
もともと、障害者を募集しているわけではなかったので、
就職の話まで持っていくつもりはなくて、まずはどういう仕事かを実際見るのが目的でした
(あわよくば実習・・・とは常に思ってますが
)
実際見せてもらうと、従業員の方は複数の仕事を同時進行されているような状況でした。
仕事の内容も固定はしていなくて、その日にしか何をするかわからない。
わかっていても途中で変わる・・・という感じだそうでした。
案内してくださった担当の方も、
「協力できることがあればしたいんですけどね~」
と言われていましたが、障害者を雇うために職務構成を変えるとかまで考える余裕はないそうでした。
とりあえず、「クレームが出ないように納品する!!」が企業としては大前提。
長い目で見れば戦力になる障害者もいるとは思いますが・・・。
企業はそれぞれいろいろな事情があるものです。
いろいろな職場を見るたびに
「働く人って大変だなぁ~」
としみじみ思います(私も働く人の一人ではあるのですが・・・)。
「大変ですね~」と思わず担当の方に言ってしまいました・・・
やはり障害者雇用の経験のない企業が、
はじめの一歩を踏み出すことって、すごく思い切りがいるだろうし、
会社のトップと現場で働く従業員の障害者雇用に対する温度差を埋めることも必要ですよね。
障害者職業センターや、就業・生活支援センターの存在を知らない
企業の方はたくさんいるんだろうな~と感じたので、
とりあえず、今回は、企業の人に
「こういうことやってる人もいるんだな~」
くらいには思ってもらえたと思うので、よかったです
障害者雇用って、企業だけにお任せ~ではなくて、いろいろな機関と協力できるんですもんね。
これから、いろいろな連携がどんどん生まれていくようにコツコツと・・・
頑張らないとなぁと思いました。
そして、嫌な顔もせず、じっくりと仕事の様子を見せてくださって、いろいろな話を聞かせてくださった
企業の方に感謝だな~と思いました
ありがとうございました!!
<1号
>

この工場は、いろいろな金属の部品のプレスや洗浄、梱包などを行っているところでした。
求人票に書かれているだけの作業内容では、いまいち仕事のイメージがつかなかったので
ハローワークの方に連絡をとってもらい、見学できることになりました。
もともと、障害者を募集しているわけではなかったので、
就職の話まで持っていくつもりはなくて、まずはどういう仕事かを実際見るのが目的でした

(あわよくば実習・・・とは常に思ってますが

実際見せてもらうと、従業員の方は複数の仕事を同時進行されているような状況でした。
仕事の内容も固定はしていなくて、その日にしか何をするかわからない。
わかっていても途中で変わる・・・という感じだそうでした。
案内してくださった担当の方も、
「協力できることがあればしたいんですけどね~」
と言われていましたが、障害者を雇うために職務構成を変えるとかまで考える余裕はないそうでした。
とりあえず、「クレームが出ないように納品する!!」が企業としては大前提。
長い目で見れば戦力になる障害者もいるとは思いますが・・・。
企業はそれぞれいろいろな事情があるものです。
いろいろな職場を見るたびに
「働く人って大変だなぁ~」
としみじみ思います(私も働く人の一人ではあるのですが・・・)。
「大変ですね~」と思わず担当の方に言ってしまいました・・・

やはり障害者雇用の経験のない企業が、
はじめの一歩を踏み出すことって、すごく思い切りがいるだろうし、
会社のトップと現場で働く従業員の障害者雇用に対する温度差を埋めることも必要ですよね。
障害者職業センターや、就業・生活支援センターの存在を知らない
企業の方はたくさんいるんだろうな~と感じたので、
とりあえず、今回は、企業の人に
「こういうことやってる人もいるんだな~」
くらいには思ってもらえたと思うので、よかったです

障害者雇用って、企業だけにお任せ~ではなくて、いろいろな機関と協力できるんですもんね。
これから、いろいろな連携がどんどん生まれていくようにコツコツと・・・
頑張らないとなぁと思いました。
そして、嫌な顔もせず、じっくりと仕事の様子を見せてくださって、いろいろな話を聞かせてくださった
企業の方に感謝だな~と思いました

<1号

2008年10月24日
収穫第一弾
しばらく前から始まった畑・・・
収穫第一弾!!
二十日大根が採れました


・・・小さい・゜゜・(×_×)・゜゜・。 しかもひび割れている・・・。
これは食べられるのだろうか・・・と思いましたが、
うちに持ち帰ってみました。
旦那さんにも塩を振って、実の部分だけ食べてみてもらったんですが・・・
(そういえば私は二十日大根を自分で買って食べた記憶がないので、サラダくらいしか思いつきませんでした)
相当辛かったそうです
辛いのは、水が足りないから、というのもあるみたいで・・・。
やっぱり、はじめからうまくいくことばかりではないと思いますが・・・
第二弾に期待したいと思います
これもまた試行錯誤ですね
<1号
>
収穫第一弾!!
二十日大根が採れました



・・・小さい・゜゜・(×_×)・゜゜・。 しかもひび割れている・・・。
これは食べられるのだろうか・・・と思いましたが、
うちに持ち帰ってみました。
旦那さんにも塩を振って、実の部分だけ食べてみてもらったんですが・・・
(そういえば私は二十日大根を自分で買って食べた記憶がないので、サラダくらいしか思いつきませんでした)
相当辛かったそうです

辛いのは、水が足りないから、というのもあるみたいで・・・。
やっぱり、はじめからうまくいくことばかりではないと思いますが・・・
第二弾に期待したいと思います


<1号

2008年10月22日
ローソンでの実習
先日はスーパーでの実習の挨拶の様子をご紹介しましたが・・・
実は、また違う方がローソンへの実習をされています
普段から利用者・スタッフ共に利用させていただいているコンビニなのですが、やはり実習の受け入れのお願いに行くときはドキドキでした・・・。
が、突然の話にも関らずとても快く受け入れてくださり本当によかったです

その後、実習をさせて頂く作業内容の打ち合わせなどを店長さんと行っていきました!
手順の確認に参考にさせていただいた、マニュアル!
本当にコレには驚きました。。。
全ての作業に写真が添付されていたり・・・(マニュアルなのでご紹介できないのが残念なくらい!!)
このまま利用者にも手順として渡せるのでは?というくらい、素晴らしいマニュアルでした~
やっぱり、企業の中でも「誰が見ても同じようにできる手順」がどんどん作られているのだな~と感じ、
それは利用者の方が職場に出て行くときにもとっても手助けになるものだと思います
そして、今回の実習でも実習前挨拶に私と利用者で伺いました!
実際にお仕事に入る時間帯に伺い、実習期間中にも顔を合わせるであろうローソンのスタッフの方たちにも挨拶をさせていただきました。
お店に着くとスグにお店に入り、しっかり挨拶されていました
(やはり緊張はされていましたが・・・^^;)
作業の最終確認も行わせていただき、いよいよ実習開始です
利用者さんにとって始めての1週間に及ぶ実習です。
私もドキドキしてしまうところもあるのですが、良い経験になると良いです!
また実習中の様子もご紹介できたらと思います
<2号
>
実は、また違う方がローソンへの実習をされています

普段から利用者・スタッフ共に利用させていただいているコンビニなのですが、やはり実習の受け入れのお願いに行くときはドキドキでした・・・。
が、突然の話にも関らずとても快く受け入れてくださり本当によかったです


その後、実習をさせて頂く作業内容の打ち合わせなどを店長さんと行っていきました!
手順の確認に参考にさせていただいた、マニュアル!
本当にコレには驚きました。。。
全ての作業に写真が添付されていたり・・・(マニュアルなのでご紹介できないのが残念なくらい!!)
このまま利用者にも手順として渡せるのでは?というくらい、素晴らしいマニュアルでした~

やっぱり、企業の中でも「誰が見ても同じようにできる手順」がどんどん作られているのだな~と感じ、
それは利用者の方が職場に出て行くときにもとっても手助けになるものだと思います

そして、今回の実習でも実習前挨拶に私と利用者で伺いました!
実際にお仕事に入る時間帯に伺い、実習期間中にも顔を合わせるであろうローソンのスタッフの方たちにも挨拶をさせていただきました。
お店に着くとスグにお店に入り、しっかり挨拶されていました

(やはり緊張はされていましたが・・・^^;)
作業の最終確認も行わせていただき、いよいよ実習開始です

利用者さんにとって始めての1週間に及ぶ実習です。
私もドキドキしてしまうところもあるのですが、良い経験になると良いです!
また実習中の様子もご紹介できたらと思います

<2号

2008年10月17日
顔合わせ
今日は、とあるスーパーに実習の挨拶に行きました。
再来週から利用者さんの実習を受け入れてもらうことになっているので、
利用者さんも一緒に挨拶に行ったのです
私も同行させてもらいましたが、数回しか来たことのない場所。
初めて会う人・・・。
ドキドキでした。
支援者でもドキドキなのですから、実際に実習する利用者さんも
自分の気持ちをうまく表現はできないけど、きっとすご~~~く緊張でドキドキで不安だったと思います。
でも、担当の職員さんはニコニコで対応してくださって、
こちらも(´▽`) ホッという感じでした
実習に向けての最終確認をしました。
人事担当者と現場担当者はたいてい違うことが多いので、
電話でのやりとりだけでなく、
実際に実習中に現場で指導してくれる担当者と直接顔を合わせておいて
話をしておくことも大切な仕事です。
「がんばります!」
と言って、職場を後にした利用者さん。
きっといい経験になることでしょう
<1号
>
再来週から利用者さんの実習を受け入れてもらうことになっているので、
利用者さんも一緒に挨拶に行ったのです

私も同行させてもらいましたが、数回しか来たことのない場所。
初めて会う人・・・。
ドキドキでした。
支援者でもドキドキなのですから、実際に実習する利用者さんも
自分の気持ちをうまく表現はできないけど、きっとすご~~~く緊張でドキドキで不安だったと思います。
でも、担当の職員さんはニコニコで対応してくださって、
こちらも(´▽`) ホッという感じでした

実習に向けての最終確認をしました。
人事担当者と現場担当者はたいてい違うことが多いので、
電話でのやりとりだけでなく、
実際に実習中に現場で指導してくれる担当者と直接顔を合わせておいて
話をしておくことも大切な仕事です。
「がんばります!」
と言って、職場を後にした利用者さん。
きっといい経験になることでしょう

<1号

2008年10月14日
DogWood様のお仕事
早いものでDogWood様での実習が開始されてから2ヶ月が経とうとしています

拭き方や窓拭きスプレーの量の調節などをしながら、今ではスムーズに作業を進められています!
いつも実習で貴重な時間と場所の提供をしてくださっているDogWood様。
DogWood様はペットの自然食のお店で、無添加フードやおやつ、お手入れ商品やかわいい雑貨やオリジナル手作りのペットの洋服ややリードなどを取り扱われています。
犬のしつけ教室などもされています

そんなDogWood様のペットフードを先日試食?する機会がありました!!

DogWood様のスタッフの方たちは人が食べることができるものをペットにも・・・ということで、ペットフードの試食をされているそうです!!
すごいですよね!
ペットフードを食べる!?と最初は驚きました・・・(もちろん、ペットフードを食べるのは初めてです・・・)
そこで、私の職場のスタッフが持っていたDogWood様のペットフードを私も一つ頂いてみました

食べられるんです!!少し塩味?みたいな感じもしましたが、塩分は入っていないとのこと。
貴重な体験をさせていただきました~

しかし、これはDogWood様のスタッフの方たちにとっては大事なお仕事のひとつなんだな~と思うと、世の中って本当に色々なお仕事があるんだな~と改めて思いました!
この仕事をしていると、いろいろな企業様の色々なお仕事を拝見させていただくことがあり、私自身勉強になることも沢山です。
最後に、DogWood様これからもよろしくお願いいたします

※DogWood様のHPです。ぜひご覧になられてください!
●URL http://store.from-a-village.com/
Posted by サポート隊 at
09:53
│Comments(0)
2008年10月07日
そろそろ収穫・・・??
楽しみにされている方もいるのでは・・・?
(実はサポート隊の楽しみだったりもします・・・
)
最近の庭の様子です
プランターに二十日大根の種まきをしました!
サポート隊手作りのジグを使って・・・利用者さん達に蒔いていただきました!

奥から順番に蒔いています。
同じ手順で蒔いているのですが・・・なぜか伸び方が違っています

こちらはほうれん草

まだまだ小さいですが、育っています!
(ほうれん草ってこんな風に育つんだ~と驚きました
)
収穫ができたらスーパーに並んでいる商品のように重さを測って包装する課題にもしようと思います
<2号
>
(実はサポート隊の楽しみだったりもします・・・

最近の庭の様子です

プランターに二十日大根の種まきをしました!
サポート隊手作りのジグを使って・・・利用者さん達に蒔いていただきました!

奥から順番に蒔いています。
同じ手順で蒔いているのですが・・・なぜか伸び方が違っています


こちらはほうれん草


まだまだ小さいですが、育っています!
(ほうれん草ってこんな風に育つんだ~と驚きました

収穫ができたらスーパーに並んでいる商品のように重さを測って包装する課題にもしようと思います

<2号

Posted by サポート隊 at
12:22
│Comments(0)
2008年10月02日
障害者就職相談会
9月26日(金)
佐賀市総合体育館で障害者就職相談会が行われました
サポート隊も、利用者さん2名と一緒に参加してきました!!
就職相談会では、多くの企業の方と障害を持つ方の出会いの場です。
企業ごとのブースに、それぞれの企業に興味を持つ障害者の方が行って、
企業の方と話ができます
相談会への参加の前に・・・
まずは第一印象が肝心
ということで、事前の服装指導からしました。
また、当日はたくさんの企業が参加されるので、
当日自分が話をしたいという企業を選ぶのは情報処理にも困難さがある
彼らには難しいところがあるので、
事前にどこの企業に行くか、また、何を聞くか、履歴書の準備、
求められる言動、について利用者さんと話をしながら決めていました。
難しい部分は私たちがフォローするので、
できる範囲でいいのですが、自分で自分をアピールできるって、
障害者だろうがそうでなかろうが、やっぱり大事なことなのです・・・。
事前準備もしていたおかげか、当日はわりとスムーズに目当ての企業と話が出来ました
いつもとは違った服装で、いつもとは違った雰囲気の中。
彼らも緊張していたようですが、よい経験になったみたいです。
それにしても、就職を希望している障害者の方って多いんですね~
と参加するたびに障害者雇用のニーズの高さを感じます・・・。
この日の企業との話の中で、いくつかの企業にはこれから実習のお願いなどを
してもらえるよう、ハローワークの担当者と話をしているところです♪♪♪
これが、また彼らの就職への1歩につながればいいなぁ~と思います
<1号
>
佐賀市総合体育館で障害者就職相談会が行われました

サポート隊も、利用者さん2名と一緒に参加してきました!!
就職相談会では、多くの企業の方と障害を持つ方の出会いの場です。
企業ごとのブースに、それぞれの企業に興味を持つ障害者の方が行って、
企業の方と話ができます

相談会への参加の前に・・・
まずは第一印象が肝心

ということで、事前の服装指導からしました。
また、当日はたくさんの企業が参加されるので、
当日自分が話をしたいという企業を選ぶのは情報処理にも困難さがある
彼らには難しいところがあるので、
事前にどこの企業に行くか、また、何を聞くか、履歴書の準備、
求められる言動、について利用者さんと話をしながら決めていました。
難しい部分は私たちがフォローするので、
できる範囲でいいのですが、自分で自分をアピールできるって、
障害者だろうがそうでなかろうが、やっぱり大事なことなのです・・・。
事前準備もしていたおかげか、当日はわりとスムーズに目当ての企業と話が出来ました

いつもとは違った服装で、いつもとは違った雰囲気の中。
彼らも緊張していたようですが、よい経験になったみたいです。
それにしても、就職を希望している障害者の方って多いんですね~
と参加するたびに障害者雇用のニーズの高さを感じます・・・。
この日の企業との話の中で、いくつかの企業にはこれから実習のお願いなどを
してもらえるよう、ハローワークの担当者と話をしているところです♪♪♪
これが、また彼らの就職への1歩につながればいいなぁ~と思います

<1号
