2012年01月26日
すれ違う
ある利用者さん(Dさん)の職場での課題は「あいさつ」です。
Dさんの場合、挨拶できないのではなく、挨拶しすぎることが問題なのですが・・・。
ビジネスマナーの本を見ると、一般的には
・挨拶は自分から
・元気に大きな声で
・相手の方を見て
などなど書かれているんですよね。
その字義通りにいけば、Dさんの挨拶は適切だと言えるのかもしれませんが・・・
実際のところ、
・今しないで欲しい、と思われる場所や時にも挨拶する
・同じ人に1日8回くらい挨拶している
・声が大きすぎて後ろから挨拶されると心臓が止まりそう
・わざわざ離れた人の近くに行って、自分の歩みを止めて挨拶している
などなど、一般的なマナーとはちょっとずれてしまっていることがあるんです。
廊下では、すれ違う人にだけ挨拶すればいいよ、
と伝えてはいますが、
「すれ違う」がよく理解できないようでした。
確かに、すれ違うと一言で言っても、
お互いの微妙な体の向きや距離ですれ違っていないことになることだってありますよね。
今日はいくつかのパターンをシミュレーションしてみたのですが。。。
Dさんは勤務時間のすべてを同じ場所で過ごすわけではないし、
いろいろな場所に移動したら、その時その時必要な挨拶は変わるわけで・・・
複雑だ~~!!!と伝える側の私が思ってしまうので、
当のDさんはもっと感じていることでしょう・・・。
もともとコミュニケーションが難しい方ではあるので、
Dさんの持つスキル以上のことを要求するのではなく、
何を目標にして伝えていくかもしっかり見極めていかなくてはと思います。
Dさんの場合、挨拶できないのではなく、挨拶しすぎることが問題なのですが・・・。
ビジネスマナーの本を見ると、一般的には
・挨拶は自分から
・元気に大きな声で
・相手の方を見て
などなど書かれているんですよね。
その字義通りにいけば、Dさんの挨拶は適切だと言えるのかもしれませんが・・・
実際のところ、
・今しないで欲しい、と思われる場所や時にも挨拶する
・同じ人に1日8回くらい挨拶している
・声が大きすぎて後ろから挨拶されると心臓が止まりそう
・わざわざ離れた人の近くに行って、自分の歩みを止めて挨拶している
などなど、一般的なマナーとはちょっとずれてしまっていることがあるんです。
廊下では、すれ違う人にだけ挨拶すればいいよ、
と伝えてはいますが、
「すれ違う」がよく理解できないようでした。
確かに、すれ違うと一言で言っても、
お互いの微妙な体の向きや距離ですれ違っていないことになることだってありますよね。
今日はいくつかのパターンをシミュレーションしてみたのですが。。。
Dさんは勤務時間のすべてを同じ場所で過ごすわけではないし、
いろいろな場所に移動したら、その時その時必要な挨拶は変わるわけで・・・
複雑だ~~!!!と伝える側の私が思ってしまうので、
当のDさんはもっと感じていることでしょう・・・。
もともとコミュニケーションが難しい方ではあるので、
Dさんの持つスキル以上のことを要求するのではなく、
何を目標にして伝えていくかもしっかり見極めていかなくてはと思います。
2012年01月18日
愚痴・・・
ある利用者Aさんからの相談。
他店の従業員さんと車で移動中、
職場の問題点などを指摘されたそうです。
話を聞いてみると、
「自分がいた頃はこうだったのに・・・」
という、いわゆる愚痴のようなもののようでした。
Aさんは、従業員さんが、なぜ自分にこういう話をされたのか、
その時にはどういう反応を示せばよいのか、
職場の指摘だけど、同僚にもその内容は伝えるべきかどうか・・・。
いろいろと悩んでいるようでした。
私たちが仕事のことで愚痴を言う時、言われる時、
他の人にも話す内容、話さない方がいい内容を選別してますよね。
聞き流したり、親身になって聞いたり、対応もさまざま、
まさにケースバイケース。
愚痴への対応って間違うこともあるし、自分たちでも迷うところ。
対人面に困難を持つ彼らにはなおさら難しいことでしょう。
社会に出ると、いろいろ対人関係も複雑になるな。。。と改めて思います。
他店の従業員さんと車で移動中、
職場の問題点などを指摘されたそうです。
話を聞いてみると、
「自分がいた頃はこうだったのに・・・」
という、いわゆる愚痴のようなもののようでした。
Aさんは、従業員さんが、なぜ自分にこういう話をされたのか、
その時にはどういう反応を示せばよいのか、
職場の指摘だけど、同僚にもその内容は伝えるべきかどうか・・・。
いろいろと悩んでいるようでした。
私たちが仕事のことで愚痴を言う時、言われる時、
他の人にも話す内容、話さない方がいい内容を選別してますよね。
聞き流したり、親身になって聞いたり、対応もさまざま、
まさにケースバイケース。
愚痴への対応って間違うこともあるし、自分たちでも迷うところ。
対人面に困難を持つ彼らにはなおさら難しいことでしょう。
社会に出ると、いろいろ対人関係も複雑になるな。。。と改めて思います。
2012年01月06日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
2012年が始まりました。
働いている利用者さんも、続々と仕事始めになっています。
訪問すると、
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
としっかり挨拶してくださる方もいて、
こちらも新しい年になったんだなぁ~としみじみと感じているところです。
今年も皆が安定して仕事を続けることができますように!!

2012年が始まりました。
働いている利用者さんも、続々と仕事始めになっています。
訪問すると、
「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
としっかり挨拶してくださる方もいて、
こちらも新しい年になったんだなぁ~としみじみと感じているところです。
今年も皆が安定して仕事を続けることができますように!!