スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年03月28日

年度末

もうすぐ3月も終わり。

年度末といえば気がかりなのが人事異動。

就労支援をしていると、職場での人的なアセスメントというのが障害のある方が働く上で重要だなと感じることが多々あります。

その職場にどんな人がいて、誰がキーパーソンになるか。
職場をよく観察してるわけなんですが…。

せっかく慣れたと思った職場でも、人事異動により、担当者が総変わり、なんてこともあり、ショックも受ける年度末。また来年度から関係作りから始まります。
それはきっと職場の人も同じだと思うんですけどね。

別れあれば出会いあり。

4月から、いい出会いもたくさんありますように…と期待しています☆

  

Posted by サポート隊 at 15:56Comments(0)サポート隊のお仕事

2011年03月20日

求められる人材

いろいろな職場の方とお話をしていると、
「どういう人材を求めているか」「雇用するかどうかを決める基準はなにか」
というのは、職場によって、人事や現場のスタッフによってさまざまだな〜と思います。

スピードはゆっくりでも質を求められたり、質もスピードも求められたり、質よりスピードだったり、人間関係だったり。

先日、ある方の雇用をどうするかということで話し合いをするためにハローワークの方と一緒に職場に行きました。
彼は老人保険施設の職員が介護の片手間にやっていた雑務を任されて実習を行ってきました。

その中で、ハローワークの方が職場の方に、
「雇用するために求める水準を100としたら、彼は今どれくらいでしょう?」
と聞かれました。
すると、職場の方は、

「私はそういう基準で見てはいないんですよ」
と言われました。

労働の対価として支払う賃金に、彼の能力が足りているかと言われたら、それは今いる職員が自分達でやった方が早い。
でも、私たちは同じくらいのスピードを求めて障害のある方を雇うわけではないんです。
時間がかかったとしても、この仕事はこの人に任せておけば大丈夫かどうか、そこを見ているんですよ。
この人が、いつもはスタッフがしている仕事をしてくれているから、
ナースコールが鳴ったらすぐにスタッフは駆けつけられて、入所されている方に早く対応できる。
そういう時間が作れる。そのことが大事なんだと思っています。

と。

もちろん、どこの職場でも障害者雇用に対してこのように考えられているわけではないので、
賃金に満たない働きしかできない人は雇わない。
と言われるところもあります。
どういう人材を求めている職場なのか、それを知ることもまた、
障害のある人それぞれに、どういう職場が合うのかを考えるための
重要な要素になるな~と思いますshine
  

Posted by サポート隊 at 22:43Comments(0)就職への道

2011年03月11日

職場見学に行きました

今日は利用者さんと一緒に企業見学に行きました☆

できれば実習もさせていただきたいということで顔合わせもかねて。
ハローワークの方にも同行していただきました。

利用者さんは働いた経験がなく、初めての職場見学。緊張して段差につまずいたりしてましたが(なんだか微笑ましく、ウフフって感じでしたが(^^))、職場の方が説明してくださった仕事内容をメモしたり、質問したりしてました。
私はというと、利用者さんの様子を見たり、職場のアセスメントしたりしながらハローワークの人と話をしたりしてました。

机上で就労に関する知識を得るよりも、やっぱり実際に経験する方が本人にとって学びになることが多いです。私たちにとっても、彼らが就職するために必要な支援や、どんな職場が合うかを知る大事な機会にもなります。

近いうちに企業の方からいい返事が聞けたらいいなと思います(^-^)/  

Posted by サポート隊 at 19:39Comments(0)職場見学

2011年03月02日

春の気配を感じます

いつの間にやら3月ですね・・・。

先日、ある利用者さんが働いている職場に訪問に行ったら、梅(桃じゃないよね?と思いながら…)の花が咲いていました。
春の気配を感じてウキウキ☆

今日はある利用者さんの職場に訪問すると、
仕事の進み具合が早いような・・・?

よく見てみると、本来するべき仕事の順番を勝手に入れ替えてやっているようでした。
職場の人に話を聞くと、順番が違うな・・・ということには気づかれている方もいらっしゃったようですが、
特に他の人の仕事に影響が出ることではなかったため、
そのままにしてました、ということを言われていましたsweat01
むしろ、自分で臨機応変にできているからよいのでは・・・?とも言われていて・・・。

確かに臨機応変にして、仕事も退勤時間までできてはいるんですが・・・。

職場の人が変更したわけではなく、本人の判断で順番を変えてしまっているということは、
今回は他の人にも支障がない部分での出来事でしたが、
今後は支障の出る部分でも自分の判断で変えてしまう可能性もあるので、
問題がなくても気づいた時は本来の仕事の順番でするように伝えてあげてください。
とお願いをしました。

彼らが働いている職場に行くと、職場の人が気づかないところで問題が発生していることに
気づくことがあります。
支援者としては、とーっても!!職場の人に言いづらいところではあるんですが、
職場の人が気づいているにしろいないにしろ、
今後彼らが安定して働き続けるために必要なことは伝えておかなくてはいけません・・・。
ちりも積もれば山となる・・・です。

毎日彼らがちゃーんと働けますように・・・と願いながら、
そのための手だてを考える毎日ですanimal
  

Posted by サポート隊 at 15:43Comments(0)就職への道
プロフィール
サポート隊
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE