スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年06月19日

同じ方向性

今日、ある方の支援に関する調整会議がありました。

総合相談窓口、居宅事業所、行動援護事業所、就労支援事業所。

1人の障害のある方の生活を支えるためには、いろんなサポートが必要です。
1つの事業所だけではできないことです。
だから、複数の事業所が関わることになります。
そこで重要になるのが、皆がその障害のある方の特性を同じように理解し、同じような方向性で支援をすること。

その方の場合、保護者も本人も
「仕事を続けながら、余暇も楽しみながら自立した生活をしたい」
という希望がありました。
そのニーズに対して、それぞれができることは何か、どんな支援が必要か、話し合いました。
いろんな立場の方と話すのは楽しかったです。本人に関してのいろんな場面のエピソードが聞けたし。

さぁ~これからの支援がうまくいくように、私も頑張ろう♪  

Posted by サポート隊 at 21:00Comments(0)サポート隊のお仕事就労生活

2014年06月06日

言われないとわからない

先日、娘がお弁当の箸を保育園に忘れて帰ってきました。

次の日、私が別の箸を持たせようとすると、
娘が「お箸いらないよ!お箸がない人は給食の先生がくれるもん!」
と言いました。

私は、箸を忘れたら給食室の先生が箸をくれるかもしれないけど、
わざと箸を忘れることはよくないことだよ、
と話をしました。

小さい子どもは世の中の理屈を勝手に結び付けてるんだなぁ・・・
と日々思います。

言われたら、「あ、そうか」と思えるけど、
言われないとわからない。


私が支援している人達は、成人だけど、
「言われないとわからない」という人が多い。
それがいけないとかいうわけではなくて、
「誰もが知ってるだろう」と知らず知らずのうちに自分の中で常識になってることを
誰もが知ってるとは思わないようにしようと思うのでしたbanana
  

Posted by サポート隊 at 15:40Comments(0)関係ない話ですが・・・就労生活
プロフィール
サポート隊
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE