2010年09月22日
モチベーションの持続
お仕事をする中で、モチベーションを持続させることは大事なことです。
私達が支援している利用者さんは、
言葉で話すよりも目で見たものの方が伝わりやすいことがよくあります。
なので、いろんな職場でのルールなんかを教える時にも
絵に描いて伝えたり、文字に書いて伝えたり、目に見える形で伝えることが多いです。
そんな彼ら、やっぱり視覚的なものがモチベーションの持続にも役立つみたいです。
これは、鶏肉加工業の清掃業をしている利用者さんの職場のロッカーに貼られているものです。
工場内の清掃がお仕事なので、「キレイにしよう」って書いてあります
彼は知的にも重度の自閉症の方ですが、自分で文字を書くことができます。
会話はかなりすれ違いでうまく伝わりませんが・・・
誰が教えたわけでもないんですが、本人が自作で作って貼ったものです。
私には何のキャラクターなんだかわかりませんが・・・
ちゃんと目標も書いてます
これを毎日見て職場でお仕事を頑張っています。
素晴らしいなぁ!!と思った瞬間でした!!
2010年09月17日
自分のこと
先日、ある利用者さん(Aさん)の就労場所に行きました。
Aさんについての支援ミーティングをするよっていうことを伝えに行ったんです。
就労支援の中では、必要に応じて関係機関が集まって支援ミーティングを行っています。
今回Aさんは就労して、就労移行支援事業のフォローアップ期間も終了に近づいているので、
今後の支援についての話し合いを保護者の方も交えて行うことになっています。
今回はAさんは、平日は仕事のため支援ミーティングには参加できません。
後日支援ミーティングの内容をお知らせします。ということにしています。
いろんなケースがあるのでケースバイケースなんですが、
支援ミーティングは本人のことを話すので、
できるだけ本人にも参加(本人が可能な形で)してほしいと思います。
これまでもAさんについては何度も支援ミーティングがあったんですが、
そのたびに、「保護者と同席でもいいですか?」ということを聞いていました。
Aさんは家族と同居をしていましたが、
他の家族との直接の交流はほとんどなく、
支援ミーティングも別がいいです、ということで、
本人と保護者が会わないように時間をずらして話し合いをしたりしてました。
で、今回、支援ミーティングには参加できないけど、
それが終わった後に、保護者の方がAさんの職場に挨拶に来たいそうです。
その時に、
Aさんが働いてるところを見てもらってもいいですか。
遠くからならいいですか。
それともダメですか。
ということを本人に選んでもらいました。
これまでの彼の選択を考えると、
よくても「遠くからならいい」とかかなぁと思ってましたが、
彼が選んだのは
「見ていいです」でした
初めて一人暮らしする時も、荷物の搬入がお父さんやお母さんと一緒じゃない方がいいってことで
本人がいない時にお父さんお母さんに来てもらって搬入したりしてたのに、
職場に来ていいって言うなんて・・・
これにはちょっと驚きでしたけど、なんだか嬉しかったです。
彼の中で就労訓練や、今の職場での仕事を通して、心境の変化だったり、
いつもと違うことに対しての心構えが、少しずつではあるけど、
できてきたのかな・・・とか思って。
そして、この時に、今の職場で得意な仕事と苦手な仕事は何ですか
ということも聞きました。
利用者さんの中でもこれが答えられない人もわりといらっしゃるんですが、
彼は数分考えて、紙に書き出してました。
自分の仕事が何で、何ができていると思っていて、何ができていないと思う。
自分の考えと他の人の考えが違うことはあると思うけど、
まず自分なりの答えを出すことができている彼に、成長を感じた瞬間でした
(前は質問に対して「わかりません」も多かったんです)
2010年09月08日
お久しぶりです
ご無沙汰している間に、私は出産をし、今は子育て真っ最中です

また就労支援の場に戻ってきたので、少しずつ、このブログも復活させたいなと思います。
(どれだけの人が見ていらっしゃるかがわかりませんが・・・)
復帰してみると、去年はまだ訓練をしていた利用者さんが、就職していたり、
また新しい利用者さんがいたりして、変化を感じています。
今日はある方の就労先に行ってきました

農家での仕事で、外で作業を行うため、今の時期は大変そうですが、
今日は台風の影響からか涼しくて作業がしやすそうでした。
それでも汗をかきかき黙々と作業してましたが・・・
一年ぶりでしたが、ちゃんと覚えてくれてました。
(中には忘れている人もいましたが・・・

私も初心に返ってお仕事のサポートをやっていきたいと思います。
<1号
