2011年07月27日
地デジ化
7月24日正午、地デジ化しましたね。
地デジ化の余波は、利用者さんたちにもあるようです。。。
イライラした様子が見られる方もいます。
地デジ化も変化の一つですもんね。
デジタルだのアナログだの、理解できないけど、
何かが変わったことに気づいて気になって仕方がないこともあるようです。
ある方は、職場の休憩室にあるテレビがアナログテレビで、
それが地デジ化するかどうかを気にされていました。
彼はいつも昼休みに決まった番組を見るのが習慣になっていました。
(番組そのものよりも、その合間に流れるCMを見るのが目的のようですが)
パートさんたちが違う番組にすると文句を言うこともあったので、
職場の方との話で、テレビの操作は彼の仕事として任されることとなりました。
職場の方が、テレビに「テレビ担当〇〇さん、よろしく!」
とも書いてくださって・・・ありがたいサポートです。
まあ、パートさんたちはもっぱら昼休みはトークに夢中だったりするので、
テレビのことを気にするのは彼くらいでしたから、
見れなくなっても仕方がないとは思っていました。
でも、見れなくなってもテレビは処分されずに置いたままになるかも・・・
との情報もあり、
彼としては、見れるのか、見れないのか、もさることながら、
見れないのにテレビが置いてあるかも?ということが気になったようでした。
しかも、職場の物品についての決定権は社長にあるので、
それがいつ変化するかもわからず、
周りのパートさんたちも私たちも、事前に彼に確実なことが伝えられない状況が続いていました。
結局、無事テレビにはチューナーが取り付けられ、
彼はこれまで通りテレビ担当であり続けられることになり、
支援者としても胸をなでおろしました。。。
総務省の人も、ここまで地デジ化を気にしている人たちがいることとか、
思ってもみないだろうな~~
地デジ化の余波は、利用者さんたちにもあるようです。。。

イライラした様子が見られる方もいます。
地デジ化も変化の一つですもんね。
デジタルだのアナログだの、理解できないけど、
何かが変わったことに気づいて気になって仕方がないこともあるようです。
ある方は、職場の休憩室にあるテレビがアナログテレビで、
それが地デジ化するかどうかを気にされていました。
彼はいつも昼休みに決まった番組を見るのが習慣になっていました。
(番組そのものよりも、その合間に流れるCMを見るのが目的のようですが)
パートさんたちが違う番組にすると文句を言うこともあったので、
職場の方との話で、テレビの操作は彼の仕事として任されることとなりました。
職場の方が、テレビに「テレビ担当〇〇さん、よろしく!」
とも書いてくださって・・・ありがたいサポートです。
まあ、パートさんたちはもっぱら昼休みはトークに夢中だったりするので、
テレビのことを気にするのは彼くらいでしたから、
見れなくなっても仕方がないとは思っていました。
でも、見れなくなってもテレビは処分されずに置いたままになるかも・・・
との情報もあり、
彼としては、見れるのか、見れないのか、もさることながら、
見れないのにテレビが置いてあるかも?ということが気になったようでした。
しかも、職場の物品についての決定権は社長にあるので、
それがいつ変化するかもわからず、
周りのパートさんたちも私たちも、事前に彼に確実なことが伝えられない状況が続いていました。
結局、無事テレビにはチューナーが取り付けられ、
彼はこれまで通りテレビ担当であり続けられることになり、
支援者としても胸をなでおろしました。。。
総務省の人も、ここまで地デジ化を気にしている人たちがいることとか、
思ってもみないだろうな~~
