2011年11月29日

地域生活

先日、ある相談窓口に相談に行きました。

知的障害のあるDさんは、短時間就労をしているんですが、
帰宅後の活動の充実を図るために、どのようなサービスが受けられるか、
という相談をすることが目的でした。

Dさんが住む地域は、娯楽施設や公共交通機関が充実していません。

この辺りでは、移動は自家用車が多いですし、隣の市に行けば、
遊ぶ場所もそれなりにあるので、
自宅近辺で、本人が気軽に行ける場所、と考えると、あまりないのが現状なのです。

相談窓口や、市の職員の方や、保護者様も一緒に
「この辺りの障害のある方は、いったいどこに行ってるんですかね・・???」
という話をしてたんですが、たいていは隣の市まで行かれるのかな?
ということでした。

でも、一人では外出が困難な方ももちろんいらっしゃるだろうし、
行動援護のサービスを利用したって、隣の市まで公共交通機関を使って遊びに行こう
と考えると、月に何回行けるだろうか?と考えます。

障害のある方が、気軽に立ち寄れる場所が、地域にいくつかあるのが理想なんでしょうけど、
需要と供給のバランスもあるだろうし、現状難しいんでしょうね。
ちなみに、通勤や通学をサポートしてくれるサービスも、
必要としている人は多いのに、それに見合う供給量には限りがあるし、
それもまたサポートが難しいのだとか。

そうすると、保護者が職場まで送迎している方の場合、送迎する保護者が体調不良などで送迎できなくなれば、
本人の仕事自体には何も問題はなくとも、就職を続けることが困難になってしまうんですよね。

100%ニーズを満たすことは無理だったとしても、
もう少し障害のある方が地域に出て行ける環境が整うことを期待しますclover



同じカテゴリー(就労生活)の記事画像
モチベーションの持続
同じカテゴリー(就労生活)の記事
 受け入れること (2016-03-04 12:13)
 大雪の日 (2016-02-02 12:54)
 移行支援 (2015-12-27 23:16)
 12月18日の記事 (2015-12-18 15:03)
 工夫すること (2015-05-09 21:46)
 「心配」って? (2015-02-26 13:32)

Posted by サポート隊 at 10:14│Comments(0)就労生活
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
サポート隊
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE