2012年05月15日

実習先にて

昨日から、ある利用者さんの実習が始まりました。

知的障害と自閉症の方で、あまり言語では指示が通じにくい方です。

その方の実習での動きを見ていて感じたこと。

支援者は徐々に支援をフェードアウトしていくことが大切ですが、
フェードアウトを進めるために大事なのが、
ルーティンだな、ということです。

スケジュールに従うとか、作業の順序を確認するだとか、
困った時に職場の人にヘルプを出すとか、
基本的なルーティンを実習の早い段階で確立できると、
ジョブコーチのフェードアウトのスピードが速くなると思います。
逆にそこがしっかりできていないと、いつまでたっても支援者や
職場の人が指示を出してあげなくてはならないことになり、
自立が遅れ、本人たちの職場での評価も下がってしまうことがあります。

実際の職場では、事業所内でできたようなことができない場合もあるので、
(本人への指導だけでなく、環境面を変えてもらうとか、本人への対応を変えてもらうとか・・・)
その辺の見極めって難しいものもありますが、
できる範囲で職場と本人たちの間にたっていいルーティン作りのサポートしなくちゃ、
と思います☆


同じカテゴリー(就労訓練の日々)の記事画像
仕事始めはとっくに過ぎましたが・・・
今日の庭
庭造り
同じカテゴリー(就労訓練の日々)の記事
 面接会にて (2015-10-19 22:30)
 工場での実習 (2012-05-21 19:08)
 もう年末・・・ (2011-12-28 14:57)
 気づき (2011-07-13 15:17)
 新しい仕事 (2011-05-17 19:11)
 仕事始めはとっくに過ぎましたが・・・ (2011-01-19 13:57)

Posted by サポート隊 at 11:32│Comments(0)就労訓練の日々
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
サポート隊
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE